大学時代にアルバイトをしていた会社にはテレックスなるものがあって、文字を送るための通信時間で課金されるためplease をpls、shipmentをshpmtのように略すことを教えられたが、実はTelex自体も Teletype Exchange Serviceの略語だった。その後fax (facsimile)が普及しmodem (modulator- demodulator)を使ったコンピュータ通信が当たり前になり時代はあっという間に変わったが、テレックス時代の略語はウェブworld wide web上のチャットやeメールでも健在だ。FYI for your informationやASAP as soon as possible等はおなじみだと思う。略しても分かるものは略してしまえというのが洋の東西を問わず人間の性のようで、コンビニやエアコン、空調、地デジを略さずに言う人はおそらく皆無だろう。
今では訳す必要もなくなったCEOの肩書きがアメリカで普及したのはテレックス全盛期の’70年代半ばから後半のことらしい。その後CFO最高財務責任者やCTO最高技術責任者も一般的になり、CとOの間にはFinancialやTechnologyばかりでなく、InformationやらOperationsやら、Investment、Security、Privacy等々、ありとあらゆる言葉が入るようになって、これらを総称する略語が必要になった結果生まれたのがCXOs。Xは何が入っても良いという意味だ。
これを利用して、とてもフルネームでは言えない文部科学省の英語名の略称をMEXTとしたのは素晴らしい英断だった。一方、2001年の中央省庁再編時、総務省の英語表記はMinistry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunicationsで略してもMPHPTと長い上に覚えにくく、評判はすこぶる悪かったが、2004年にMIC、Ministry of Internal Affairs and Communicationsへ改称される。「これじゃあ長くて分かりにくい」と変更への音頭を取って通訳者の称賛を浴びたのが当時の総務大臣。
・・・さて、誰だったでしょう・・・?
(「毎日フォーラム 日本の選択」2009年2月号掲載)